ピースブログ
ピースメンバーが綴る何でもありなブログ(内輪ネタは非公開です)過去ブログをワード検索 | |
---|---|
メンバ別 |
---|
とも(1454) |
リトルカベ(43) |
おく(1) |
オーヤマ(11) |
窓際(4) |
オオマッチ(21) |
(2) |
カテゴリ別 |
---|
その他(273) |
めでたい話(1) |
アマ野球(40) |
カメラ(16) |
ガジェット・アプリ(255) |
グラウンド(3) |
グルメ(28) |
バッセン(32) |
ピース(66) |
ピースゴルフ部(0) |
ピース雪山部(0) |
ピース駅伝部(3) |
プロ野球(511) |
ベストバイ(24) |
納会(1) |
肉体改造・自主トレ(127) |
野球用品(156) |
ベストバイ2013【1位】Panasonic LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット | |
2013年12月30日 月曜日 | |
今年の自分的カメラブームの火付け役。ブログ記事の大半はこれ関係だった気がする。 1080p動画の画質は最強だとは思っているのだけれど、 使ってて苦しいと思うことも。 - 手持ちで動くと手ぶれする。(ソニーの空間光学手ブレ補正にかなわない) - 素早くパンすると被写体がコンニャクになる - レンズのズーム操作が難しい ということから動きの激しい被写体の動画撮影にはあんまり向いてないかなぁと。 まぁそれらを克服するための機材もあったりして、マイブームは終わりそうもない。 |
ベストバイ2013【2位】Androidタブレット Arrows Tab F-05E | |
2013年12月29日 日曜日 | |
![]() これは5位のDIGAと組み合わせて真価を発揮する。 ようやく満足いくお風呂TV環境ができた。 これを買うまでは試行錯誤していて、 - SV-ME970というPana純正の防水DLNAクライアントモニターを試したが制約が多かったり性能悪かった(→すぐに放出) - ソフトバンクのキャンペーンでただでもらったデジタルTVチューナーとジップロックに入れたiPadの組み合わせで 視聴はできたけど、録画したのもみたかったり、そもそもジップロックに入れて使うのは面倒だったり不安だった という2012年。 DTCP-IP対応していてかつ防水FullHDのタブレットが2012年末に出たことで打開できたのです。 富士通とソニーからそんなタブレットが出てきたのですが、防水性能が良くて割安な富士通の方にしました。 2月にF-05Eというドコモ製品の白ロムを約4万円で購入。 非DTCP-IPのDLNAクライアントアプリもsmbアプリも使えるし、最近ではYouTubeもよく使ってるし 2014年もまだまだ現役でいけそうです。 正直なところ便利すぎるので、iPad(第3世代=Retina)の使い道がガクッと減ってしまいました。 |
ベストバイ2013【3位】工具 BLACK&DECKER EVO183 | |
2013年12月28日 土曜日 | |
![]() ネジ締めをしてて手が痛くなってきたときに電動ドライバーが欲しいと思い立ってたどり着いた製品。 本体に取り付けるヘッドを交換することで、ネジ締め以外にも切断とかいろいろできるところが何かと便利。 発売直後のキャンペーンで丸ノコももらえてラッキー。 ちなみに用途の95%くらいは電動ドライバーとして使ってるのだけど、 手が痛くなくなること以上にスピーディにできることのメリットを感じております。 このツールのおかげで、DIYも趣味になりつつあります。 レビューサイト 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2013【4位】レンズ LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 | |
2013年12月27日 金曜日 | |
![]() 持ってるm4/3レンズを挙げると - 12-35mm←1本目 - 20mm←3本目 - 14-140mm←5本目 - 45-175mm←4本目 - 100-300mm←2本目 である。 唯一の単焦点レンズが一番使えてる。 明るい、背景ボケさせられる、写りが良い、軽くて小さい、安い(中古で2万) というメリットを存分に感じることができている。 AF動作がやたらと遅いので操作時のストレスはあるけれど、いまのところm4/3ではベストバイレンズ。 作例 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2013【5位】BDレコーダー Panasonic DIGA DMR-BZT730 | |
2013年12月24日 火曜日 | |
![]() DMR-BZT800に続いての買い増し。HDDレコーダーは通算5台目かな。 もう型落ちになってしまったけど、特筆すべきは ・トリプルチューナー(2人でシェアしてるので必須) ・2番組同時録画中でもDTCP-IPのライブ転送(放送転送)ができる(お風呂でタブレットでTV見るには必須) ・USB3.0の外付けHDDで制限少なく拡張可能 ・UIが熟れてきた といったあたりか。これが7万で買えたってことでベストバイ5位。 |
ベストバイ2013【6位】三脚ビデオ一脚 Manfrotto 755CX3 + 雲台501HDV | |
2013年12月24日 火曜日 | |
![]() ビデオのハンドリングにはしっかりした三脚と雲台が必要。でも重すぎのは辛い、ということで選んだ一品。 ハマスタの試合直前、セット品がヨドバシで最終処分価格になってたので慌てて購入。 三脚はカーボン製だけあって実に軽い。しかし雲台がやたらと重いので軽量小型のモデルも追加で購入。 一脚も同じマンフロットというメーカーだけど、ここのデザインは好み。 だいぶ値が張ったけど、10年以上使えるというつもりで上位にランクイン。 |
ベストバイ2013【7位】カメラストラップ peak design Leash | |
2013年12月24日 火曜日 | |
USのベンチャー発の製品らしい。 デザインも機能も大満足。 |
ベストバイ2013【8位】NAS QNAP TS-469L | |
2013年12月22日 日曜日 | |
《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 4ドライブより8ドライブの方が良かったのかなとも思ったりしてるけど、必要なパフォーマンスと消費電力と価格のバランスは非情に良いかと。 故障しないで末永く使えることを祈るのみ。 |
ベストバイ2013【9位】防湿庫 | |
2013年12月22日 日曜日 | |
![]() 我が家は湿度が高くカビが発生しやすい環境であるため、 防湿庫なるものをレンズが増えてきたことで購入。 小さくてそれなりのデザインでありながら、かなり安価なこれ。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 湿度計を庫内に入れてみたところ、きちんと設定通りの湿度になってた。 容量小さくてすでに満室状態になりつつありますが、コスパは抜群。他の高いのにしないで良かった、と思いベストバイ9位入り。 |
ベストバイ2013【11位】動画編集ソフト EDIUS 7 | |
2013年12月21日 土曜日 | |
![]() 高画質で動画を撮るからには編集もしたい。 ってことで大金叩いて選んだソフト。 EDIUS 以外にもadobeのpremiereとかappleのFinalCutとか編集ソフトはあったけど adobeソフトは脳内で強力な抵抗があるしw、FinalCutはMacだしで 実質消去法でEDIUSに。 EDIUSも慣れるのに時間かかったけど、 今ではカット編集とちょっとした効果を入れるくらいはスイスイできるようになった。 あとマルチカム編集も、再生しながら数字キーで1カメ→3カメ→2カメ…と切換が出来るのは良いかな。 まだ基本編くらいしかマスターしてない状況なので 今後の使い方次第で大きく評価を上げられそう。 |
ベストバイ2013【12位】レンズ LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 | |
2013年12月21日 土曜日 | |
![]() 今持ってるレンズの中で最も最近買ったもの。 28mm相当の広角からの高倍率(10倍)ズームってやつで、 ほとんどのシーンはこれ1本で済むというタイプ。 同じズーム域を持ったレンズは同じずっと前から存在していたらしいが、 これは6月に出たばかりのリニューアル品で 重量が460gから265gになってるのがポイント。少し明るくなっているのもgood。 単品で買うと5.5万~6万ほどするところ、本体とのレンズキットを買って、本体のみ売って出費は41780円で済ませました。 作例 店内 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 屋外(メンバーのみ閲覧可) 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 プロのレビュー 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2013【13位】カレー関連商品 | |
2013年12月18日 水曜日 | |
まずは鍋。6~8人前くらい作れる鍋は持っていたのだが、容量に不満がでてきたので、 業務用ショップを歩き回り - 15人前くらい一気に作れること - アルミであること - 値段の割には厚みがあること - デザインがそこそこよいこと がマッチする品を選びました。6000円くらいだったかなぁ。 そして魔法瓶な弁当箱。 ![]() ちょうどカレー一人前が入り、昼までならアツアツを保ってくれるのでほんとに助かる。 2~3週に一度、大量に作り、ランチに持って行けるようになったのです。 |
ベストバイ2013【14位】フルードビデオ一脚 Manfrotto 561BHDV-1 | |
2013年12月18日 水曜日 | |
買うまでまったく知らなかったジャンルなんですが、 この製品のレビュー動画をいくつか見ての衝動買い。 足もとが動くんで、安定しながらもアクティブな動画が撮れます。 足もとが動くだけでなく、最長で2メートルまで伸ばせるのもポイント高いです。これで運動会の最後尾でも撮影できます。 プロ野球場のスタンドでも簡易三脚として使えるし。 ただデメリットもあって、一脚なのに2キロくらいあるのと、畳んでも76.5cmと長く普通のバッグに入りません。。手軽さに欠ける感じ。 |
ベストバイ2013【15位】レンズ LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. | |
2013年12月17日 火曜日 | |
![]() マイクロフォーサーズ規格のレンズで一番の望遠600mm相当のもの。 望遠すぎることもあり、日常で利用するケースは少ないけど、ここぞというときに使えるかな。 将来的にはこのレンズを使ってセンターカメラとしても活躍させたいと思っております。 作例 月 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 大仏 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 チームメイト(閲覧メンバー限定) 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2013【16位】OLYMPUS PEN mini E-PM2 | |
2013年12月17日 火曜日 | |
![]() GH3購入後に、マイクロフォーサーズのサブ機が欲しくて購入。 GH3で動画を撮りながら、こっちのPM2で写真撮影といった使いをしたり、レンズが共用できるのでいろんなバリエーションが出来て良いですな。 オリンパスミラーレスの最小&最安機種なのでいろいろと制約が多いけど、GH3や上位機種と同じソニーのセンサーが載っているらしく、画質は満足。コスパはかなり良い。 しかし最近、パナからさらに小さいGM1という機種が出て目移りしてしまった。処分も近いかも・・。 |
ベストバイ2013【18位】カメラバッグ Lowepro Flipside | |
2013年12月12日 木曜日 | |
カメラバッグの定番商品らしい。 旅行で使ってみて納得。 交換レンズ複数本持ち歩くときには必須のアイテムとなりました。 |
ベストバイ2013【19位】日立 HEF-DC1000 | |
2013年12月12日 木曜日 | |
扇風機としてはちょっと高価だったけど正解だったかな。 静音性と微風の調節の細かさが抜群に良く、夏場の節電に一役買いました。 冬場もサーキュレータとして使えそう。 |
ベストバイ2013【20位】RODE STEREO VIDEOMIC PRO | |
2013年12月10日 火曜日 | |
第20位:RODE STEREO VIDEOMIC PRO ![]() GH3の動画の絵が綺麗に撮れるなら音声も綺麗に録りたい、と思い外付けマイクを購入。 集音力の高い超指向性型よりステレオ感あるやつにして正解。 音楽のライブ録音はまだ試せてないのでまだ楽しめそう。 残念なのはGH3との組み合わせでちょっとダサいのと、9V電池の電源供給が必要なこと。 本体の電源で連動して動いてくれないと、マイクのスイッチ付け忘れて無音で撮れてしまう失敗を何度か経験。。 |
ベストバイ2012 | |
2012年12月28日 金曜日 | |
リストアップしてみると23品出てきたので全部紹介。 カメラが多いな・・ ■第23位:モバイルバッテリ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 格安ながら高性能。旅先など、いざというときに使えます。 ■第22位:ヒーター 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 エアコン+サーキュレータでは部屋が暖まらず(室温15度超えない)、、 スポット暖房としてダイキン セラムヒートの旧式を購入。 効果てきめんでした。 ■第21位:フライヤー 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 揚げ物大好きだったこともあり、電気フライヤーを買ってみた。 しばらくはフル活躍していたが、健康上よろしくないのと スチームオーブンレンジを買ってからはそちらでヘルシー調理方向に なったので休眠中。 ■第20位:プリンタ canonのスキャナと一体型のやつ。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 野球のスコア用紙を印刷するのに活躍。あとは専用スキャナーの置き換わり。 あとはインテリア用の写真を出そうと思ってはいたが、思ったのは最初だけだった模様。。 本体は安かったが、インクコストがハンパない。。アクセサリ商法きらい。 ■第19位:カメラ(ソニー HDR-AS15) 720pの120fpsハイスピードが撮れるってんで即買いしたものの、いまいちで。 GoProが出るってのですぐに手放してしまいました。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 (レビュー) 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第18位:踏み台(三脚) 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 壁面や天井をいじったり配線工事したりすることが多かったので購入。 常時置いていても良いデザインのを選んだが、ちと大きかったか。 ■第17位:マウス 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 マウスはたいていは消耗品として扱われるが、 diNovo Media Desktopというキーボードとマウスセットのマウスが使いやすくずっと使ってきた。もう8年になるとは。 表面がボロボロなのと電池の消費が激しかったので交換。 検討の結果、m705rという高価格帯ではないワイヤレスマウスに決定。 いざ使ってみると、レーザー部分がマウス中心でなくだいぶ小指側に置かれているせいか しばらく動きに慣れなかった。1ヶ月以上たってやっと慣れてきたかな。 消費電力がかなり低いようなので、2本入る単三を1本に減らして軽量化して使用中。 ■第16位:浄水ポッド もっぱらsodastreamとの併用のために購入。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 おいしくなったかどうかはよくわからないが精神衛生上安心して飲めるようになった^^ ■第15位:ハンドソープディスペンサー 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 デザインに惹かれて衝動買い。 自動でハンドソープが出てくるのはなにかと便利で、衛生的で、キッチンだけでなく洗面所にも追加で設置済。 ■第14位:カメラ(JVC GC-PX1) 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 相場の値下がりをずーっと追いかけてきたのち、中古品を購入。 ハイスピードのスペックに期待をしていたが解像感がちょっとなさすぎて残念。 その代わり、FullHDの60pのmp4動画がビットレート高くてかなり綺麗にとれてるのが嬉しい誤算。 PanaのFZ200がメインとなったので、こちらの使う機会が減りそうだけど、 前述のFullHDビデオとしてはまだ使えそうなので放出せずキープ。 ■第13位:LED電球 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 去年の2月に引っ越してから電球のLED化をしてきたわけですが、 今年買ったやつが安い割に思いの外よかったのです。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第12位:アクションカム(GoPro) ソニーのアクションカムを使っていたが、画質がいまいちだったので、よりハイスペックなこちらに乗り換え。 まだ野球で試せていないのでまだ実力を見定めることができておらず。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第11位:PCモニタ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2560x1440という解像度モニタ。 これでwebプログラミングを筆頭に、作業効率が上がります。 やはりというか、一度これに慣れると1920x1080とか1920x1200が狭く見えてしまいます。 ■第10位:レンジ パナの最上位機種を購入。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 デザイン良し。白物家電はあまり知識がなかったのもあり、今どきの性能に驚愕。 Android端末のFelica連動機能もあるらしいが、iPhoneしか持ってないので活躍できないのが唯一悔しい。 ■第9位:テレビ 引っ越してから大画面にあこがれていたのだが、60インチがだいぶ暴落してきたのでついこの間購入。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 リビングテレビは実に8年ぶりの買い換え(前のテレビは大金叩いて買ったので10年はメインで使うつもりだったけど挫折)。 4K普及にはまだしばらく時間がかかるとみて「つなぎ」として買い。 55インチクラスの製品群に比べてデザインが洗練されていないのと 薄型のためスピーカーが弱々しくなったのがマイナスだが、画質は申し分なし。 3Dをバカにしてたけどいざゲームとかしてみると面白い。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第8位:テレビスピーカー YAMAHAの定番シアタースピーカーYSP-2200。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 価格暴落テレビと比べてちょっと高価だったけど、まぁその分のパフォーマンスを発揮してくれてます。 ■第7位:iPhone5 3GSから4になったときの感動がなかったけど、正常進化は間違いなくしているのでやはり手放せない。 LTE網をキャッチすることが多くなってきたので快適。 64GBモデル買ったけど正直不要だったかも^^; ■第6位:ヘッドフォン ソニーのMDR-1R。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 15年近く前に買ったMDR-Z900を皮切りにいくつも使ってきたが、これが一番バランスが良いと思った。 ポータブル用に使っているが、家用にももう1台買ってもいいかな(MDR-Z1000もずっと候補だったがこっちよりも聞き疲れなさそうで良いかも)と思わせる一品。 ■第5位:パソコン 以前のマザボがRAM 4GBまでだったので新調。 白の筐体にこだわったこともあり、ショップ組み立て品をオーダー。 筐体はこれ。《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 RAMを64GBまで積んだおかげでRAM Disk書き込みによるVideo/Audioエンコがちょっ速。 しばらく快適に動作していたが、ここ最近BIOS焼き変えてからかなんなのかわらかないがリブート頻発、 そしてWindows7からスリープしても勝手に起きてしまう問題で悩み中。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第4位:カメラ(FZ200) 全域F2.8、1080pの60fps、720p/120fpsハイスピードと文句なしのスペックに惹かれて購入。 使い勝手が良いので、野球の動画撮影だけでなく、屋内インテリア&フードの静止画撮影にも使用中。 屋内用に一眼欲しくもなったけどそんなに画質の違いわらないからいいや。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第3位:スパイク アディダスの軽量スパーク、アディゼロ。 傷んできたスパイクを新調。超軽量とシンプルなデザイン、それでいて低価格なのがGood。 走塁スピードは増した気がするけど、足に負担がかかりやすくなった気もする。足つることもあったし。 しかしながら重たいスパイク履いているひとにはオススメしたくなる一品。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 (レビュー) 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第2位:sodastream かねてから自家製炭酸ジュースを作ってみたくて購入。 インテリア的にも溶け込むモデルをチョイス。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 味付けは試行錯誤の後、梅シロップやカルピスで割るのが定番に。 そして最近、純正シロップがおいしくなったのでまたしばらく楽しめそう。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第1位:新しいiPad(iPad 3) 待望のRetina化タブレットということで発売日入手。 ・ベッドサイドに置いてフォト+時計を表示しっぱなし ・ziplockに入れてお風呂でテレビ&動画鑑賞 という役割で四六時中活躍。 A6+Lightning化された次世代版はパス。 過去のブログ 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 参考:過去のベストバイ 2008年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2009年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2010年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2011年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2011 | |
2011年12月28日 水曜日 | |
例年に比べ絶対的なモノがないが、引っ越しに伴ってモノが増えたので、その中からランク付け。 ■第7位:フライパン・鍋 ・グリーンパンというフライパンと鍋 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 デザインと安全性からこれをチョイス。 決して高くないのも魅力。 ・カレー用鍋 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 6人前分くらい作りたくて大きめのを購入。 熱伝導性とかいろんな要素からアルミ素材にしようと判断。 でもゴツゴツしたアルミ鍋だと見た目イマイチなので、金色の真鍮製ハンドルが美しいこれをチョイス。 ■第6位:冷蔵庫 MR-E47S-DW 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 静音性能が一番(14dB(他社は16dB))とみて購入。 料理するきっかけを与えた一品。 ■第5位:PS3 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 寝室用に。ゲームだけでなくDLNAクライアントとしても活用中。 とことんコストダウンしたせいか安っぽい筐体だけど、 めちゃくちゃ静音になった。そして電気代もかからず。 ■第4位:キッチンのテレビ Panasonic DMP-HV200 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 カレーを作りながら野球がみれる。 それはお部屋ジャンプリングという機能のおかげ。 リビングにあるCSチューナーからDLNAをうまく使ってほとんど遅延なしでストリーミングできるのである。あっぱれパナソニック。 ■第3位:NAS 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 寝室やキッチンができたので、それぞれで録画データを集約したくってDTCP-IP対応のNASを導入。 (もともとオーディオ用のも持っていたので拡張した感じ) 保存したい番組は今までブルーレイに焼いていたが、それもメンドウなので(というかディスクの入れ替えをしなくなり見る機会がなくなるのを自覚しているので)、NASにため込むようになりつつある。 まだ容量増やして拡張したいが、タイの洪水で値段が上がってしまったので来年に持ち越し。 ■第2位:テーブル デンマークのBoConcept製。 デザインに一目惚れ。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 納会(忘年会)でもテーブル広げて活躍しました。 テーブルと組み合わせているイスの他にも、ソファ・サイドテーブルなんかもBoConceptで揃えた。 ■第1位:掃除機 ダイソンDC35 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 らせん階段もスイスイ掃除できて便利。 手軽さのおかげで毎日のように掃除するようになった。 そして今までのゴッツイ掃除機(《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》)を使う機会がなくなっちゃいました。 コードレス掃除機としてはちょっと値が張るけど、値段以上の価値を感じます。 参考 2008年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2009年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2010年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2010 | |
2010年12月30日 木曜日 | |
今年2010年は首痛肩痛対策グッズがランクイン。 ■第5位:バット ミズノの旧モデルバット。軽量ミドルバランスなだけに振りやすいけど、ぜんぜん飛ばない(笑) しかし最後の1試合で使って結果出たのでランクイン。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第4位:ベッド&マット スイスのSuperba社というところのマットレスとベース。 ある西武ライオンズの選手も使っているという話を聞いて購入。 ともかくハイテク。気になる方は↓をご覧あれ(ドイツ語みたいですが)。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 ■第3位:まくら テンピュールのソナタピローという一品。 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 テンピュール製品はこれで2個目、、他社品あわせてここ1年で4つ試したが、 このソナタピローがしっくりきた。 ■第2位:iPad 最初は買うつもりはあまりなかったけれども、Linn DS 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 のコントローラ(リモコン)として使えそうなので、発売後数週間経ってから購入。 他にもいろいろ使えてノートパソコン以上に活躍中。 ■第1位:iPhone4 やっぱりこれは外せない。去年の3GSに続いて1位! しばらくは感動に浸りながら使ってました。 アンテナ問題なんてなんのその。 参考 2008年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 2009年 《URLリンク。クリックすると新しいウィンドウorタブで開きます》 |
ベストバイ2009 | |
2009年12月29日 火曜日 | |
振り返ると野球用具は今年は珍しく買ってなかったことに気がついた^^ ■第5位:リンデマンのアンプ 12月に買ったばかり。 3年前のドイツ製品で展示・中古品だけど、定価260万の立派なハイエンド。 プリアンプの効果は抜群で、手持ちのライブラリを全部聞き直し中。 ■第4位:Slingbox HD 日本では売ってないのでアメリカから個人輸入。 UQ WiMaxとの組み合わせで、なんと、 「どこでもHD画質ストリーミング野球観戦」ができるようになった! 来年はHDをスムーズにデコードできる余裕あるノートPCが欲しいところ。 ■第3位:UQ WiMax 期待以上に速度が出ているので大満足。 おかげさまでイーモバは解約。 ■第2位:FSMのリクライナー 北欧製のリクライニングチェア。 一生使い続ける覚悟で夏前に購入。 これのおかげで音楽鑑賞が満喫できます。 ■第1位:iPhone 3G S 言わずと知れた大ヒット端末。 ここ数年使ってきたWindowsMobileからの乗り換えで 飛躍的に端末を使いこなす機会が増えた。 何より楽しいアプリ達。アプリランキングも作らねば。 |
ベストバイ2008 | |
2008年12月28日 日曜日 | |
■ 第5位:バット SSKの「カーボハンター」。3万円也。 軽く当てにいっただけでライナー性のいい打球が飛んでいくので 内野安打でなく外野へのヒットが増えたかな。 グリップと重量バランスがまだしっくりこないので今後の改良(もしくは買い換えかw)が期待される。 ■ 第4位:高速連射デジカメ 待ちに待っていたCASIOの「EX-F1」。発売当時12万円也。 今までのSANYOのXactiとは次元の違うスーパースロー映像に魅了され、ピースメンバーのフォーム分析で活躍中。 今値段みると8万切ってるのねぇ。来年は追加購入で複数アングルからとりますか! ■ 第3位:ネットワークプレーヤー LINNの「MAJIK DS」。45万円也。 手持ちの4000曲以上の音源をNASにため込んで再生するいわゆるDLNAクライアント。 そんでもってCDよりも良い音すっべ。ピュアオーディオも新時代到来を感じたなり。 ■ 第2位:スピーカー sonus faberの「Cremona M」。定価142万(税込)のところ108万で購入。 発売後すぐにかったのでシリアルナンバーが293/294だ。 世界で147人目のモノというのがちょっぴり自慢(しかもほとんどは店の展示品だろうし)。 年中無休で優雅に鳴っております。これとDSのおかげでクラシック聴くことが増えたなぁ。 ■ 第1位:スパイク ワールドペガサスの「APS8500」。1.2万円也。 とにかく軽いから走るのが楽しくなったなぁ。 使いこなせるように練習で走り込んで、 出塁したら即盗塁するくらいのつもりで来年は走りまくろうっと。 |
Copyright © PeaceIslands.com. All Right Reserved.